TLDT
VirtualBoxを使ってWindows環境立ててドッキングステーションのファームウェアアップデートしたけど、Display周りのだけアップデートちゃんとできなかった
[追記]
バージョニングがおかしくなるだけでちゃんとアップデートされていそうでした
はじめに
以前紹介したとおり僕はMacbook用のドッキングステーションとしてHP Thunderbolt3ドック 120W G2を使っています。
それ以来一年ほど使っていたのですが、ディスプレイが時々反応してくれなかったり、抜き差しすると認識してくれなかったり、MacbookPro15インチでは表示できるのに13インチだと映像出力に対応してくれなかったりと若干困っていました。
そこで調べていたらドッキングステーションのファームウェアアップデートがきていたので、アップデートをしようと思ったのですがちゃんとできなかったという話です。
Macでファームウェアアップデートする方法
HP Thunderbolt3 doc2のファームウェアアップデートは以下のWebページからファームウェアをダウンロードしてできます。
ここにあるのはWindowsの実行ファイルしかおいてありませんので、Macユーザーの人はここで詰んでしまうのですが、VirtualboxでWindowsを立ち上げて回避します。
まずWindows10のisoファイルをダウンロードしていきます。
VirtualBoxをdmgファイルからダウンロードします。
brew等で入れた際に権限か何かでエラーがでるのでdmgファイルからインストールします。
それと同時に VirtualBox Extension Packも入れてます。
VirtualBoxを使ってよしなにWindows環境を立ち上げてください
立ち上げたらUSBを認識するようにVirtualboxを設定します。
とりあえず全部登録しました。

そしたらWindowsを立ち上げて最初のexeファイルをダウンロードしてきて起動します。

するとファームウェアのバージョン等を確認してくれます。

あとはアップデートされるのを待つだけなのですが、僕の環境ではDisplay Port Hubというのだけがちゃんとアップデートされませんでした。
[追記]
DisplayPort Hubのバージョンニングがおかしそうで、ちゃんとアップデートはされてそうです。
終わりに
ただ他のファームウェアは最新になり、接続の不具合も割と解消されているので、最新のDisplay Port Hubにバージョンがついてないからじゃないかなと思います。
これ解決する方法わかる人いたら教えて下さい。
このドッキングステーションは100WのUSB PD給電かつ4K 60Pを出力できるスペックをもってる割には他のものより安いのですが、Macを使っている場合安定性に欠けるところがあるみたいです。
[追記]
現在DellからUSB-PDで90W給電できるモニターが発売されているのでそちらを使うのが良さそうです。
追記
bootcampでアップデートできたという話をコメントでいただいたのでやってみましたが、私の場合はうまく行きませんでした…