IEEE Towers 2019でポスターセッションした話
この記事はnozomoto Advent Calendar 2019の14日目の記事です。
頑張って埋めていきましょう
nozomoto Advent Calendar 2019 – Adventar
今年の10月19日にIEEE Towers2019というワークショップに参加しました。
IEEE Towersとは
IEEE TOWERSは,学生が運営する「若手研究者の交流の場」
らしいです。
きっかけ
ログを見ると9月3日に教授からメールで興味ない?ときたので、興味あります。と返信していました。
ちなみに締切は伸びて9月10日になっていました、一週間前です。
なにをしたのか
教授と面談して何を出すかを話しをし、機械学習とハードウェアをいい感じに使ったものを作るということになりました。USBカメラとRaspberry Piとステッピングモーターを用意して作ることが決まりました。
詳しくはアブストが公開されているので読んでください。大したものは作っていません。
https://young-researchers.net/pdf/abstracts16th
作成期間中
この期間はバイトが忙しかったり、ワークショップの週に中間発表締切が合ったり、一週間前にラボ用で企業に行ったりと一ヶ月くらいありましたけど、あまり時間が取れませんでした。
その中ラボにちょこちょこ行って作ってましたが、直前に夜中までやって作り上げました。教授も夜中名で付き合ってくれて大変感謝しています。使っているRaspberry PiでTensorflowモデルを動かしたら起動しなくなったりといろいろトラブりましたがなんとか完成しました。
ポスター作成
ワークショップ前々日にポスターを作成をして教授のチェックを通し、印刷しようと思い大学に印刷を依頼したら普通翌日になると言われたのですが、朝早く行ったのがよかったのか当日に間に合ったのでポスターを作成できました。
ワークショップ参加
ワークショップは筑波大学で開かれてたので、つくば付近に前日入りして行きました。

同じ大学の人や教授などがいない完全ぼっちアウェーな状況で参加したのでとても緊張していました。
服について
また、全く気づかなかったのですが大体の人はこの手のワークショップではスーツを着るらしく、スキニーにTシャツという完全私服で言った僕はめちゃくちゃ浮いて、似たような格好をしている学生が着てくれるまで厳しい思いをしました。
後で知ったのですが、服装指定はなかったらしく問題もなかったのですが例年フォーマルな格好をしてくる人が多かったらしいです。前年度の集合写真とか見ればだいたい察せるらしいので、今後この手のイベントに参加する人はチェックしたほうがいいと思います。
ワークショップ
参加者でチームを作って一つのテーマに対して考えて発表するというのをしました。
終わったあとにエディタトークができたのが記憶に残っています。
発表
その場でデモを動かそうと思ったらなかなか動かなくて、だいたい前に撮っていた動画を使って説明をしました。
ポスターを英語で作ったのでなんとなくそれっぽく見えていた気がする

普段関わらない学生や、偉そうな人からいろんな質問飛んできたので結構テンパりました。
あのときめちゃくちゃ心配してくれた留学生の方まじで感謝してます。終わったあとの安堵感は今でも忘れられないです。
他の人の発表
他の人の発表を見る機会があったので色々聞いてきました。理系の人が多くて分野近いかなと思っていたら全然そんなこともなくて、音響系や農業系、など普段関わらない学生と話せたのでとても面白かったです。
懇親会
懇親会に参加してきました。
筑波大学の中のどこかでやったのですが、後々聞いてみたら結構いいとこだったらしい。

ここでも最初はぼっちだったのですが、社会人の方の話を聞けたり、ワークショップ中に話してくれた方と話せたりと楽しく過ごせました。
その後は懇親会で仲良くなった方と筑波大学生におすすめしてもらったラーメン屋に行きました。

帰りにつくば駅まで送っていただきとても感謝です :pray:
締め
なかなかできない体験をできて、他大学の方と交流できてとても良い経験になりました。
~fin~